出版物刊行:葦火のご案内 - 大阪市文化財協会

TOPページ > 文化財の出版物刊行 > 葦火

文化財の出版物刊行




葦火

創刊:1986年
     〜213号(2024年4月現在)
『葦火』は 文化財の情報を みなさまにお届けする情報誌です。
大阪市内の 最新の発掘成果から海外の考古学の紹介まで もりだくさんの 内容です。
2016年度からは年4回(4月・7月・10月・1月)の刊行に、
また、182号からは全ページカラーでさらに読みやすくなりました。

(B5判/8ページ 年間定期購読料¥1,050 (税・送料込))
※消費税改定のため、第197号(2020年4月発行)から、
年間定期購読料を\950→\1,050に改定いたします。
■葦火最新号〜葦火181号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号


2024年1月 第39巻第1号(通巻213号)

大庭 重信 古墳出現期の海洋民のムラ−近畿の玄関口、豊崎遺跡 豊崎遺跡
小田木 富慈美 淀屋橋の紅屋 大坂城下町跡
平田 洋司 下新庄遺跡で見つかった古墳時代中期の集落跡 下新庄遺跡
  葦火第38巻総目次  

2024年1月 第38巻第4号(通巻212号)

趙 哲済・石田 惣・飯田 真理子 「うめきた」の干潟と貝化石 大深町遺跡
高橋 工 中世四天王寺東方の調査 四天王寺旧境内跡
岡村 勝行 中之島の開発が始まる頃の一発見 中之島蔵屋敷跡
小田木 富慈美 ビロースクタイプの碗〜南西諸島と大阪〜 宮原遺跡・天満本願寺跡

2023年10月 第38巻第3号(通巻211号)

清水 和明 中世津守の廃寺を掘る 津守廃寺
大阪市教育委員会事務局
文化財保護課
難波宮跡の内裏の発掘調査成果 難波宮跡
高橋 工 都市遺跡大坂 南の拠点−中世四天王寺と周辺の町場化− 四天王寺旧境内遺跡
小田木 富慈美 吉祥の器〜四天王寺旧境内遺跡の白磁合子〜 四天王寺旧境内遺跡

2023年7月 第38巻第2号(通巻210号)※品切れ

大阪市教育委員会事務局
文化財保護課
前期難波宮の内裏の発掘調査で重要な区画を発見! 難波宮跡
小田木 富慈美 武士と茶の湯〜大坂城跡の武家屋敷跡〜 大坂城跡
松本 裕行
積山 洋
戦後史の証人 駐留米軍の映画館跡を発見 山之内遺跡 山之内遺跡
藤田 浩明 発掘現場から博物館への橋渡し〜柿(こけら)経の保存処理〜 浪速東遺跡

2023年4月 第38巻第1号(通巻209号)

高橋 工 小さな板に祈りをこめて〜浪速東遺跡出土の柿(こけら) 経〜 浪速東遺跡
小田木 富慈美 ナイフ形石器から石鏃へ〜旧石器・縄文時代の山之内遺跡〜 山之内遺跡
岡本 健 大阪市内の中世城館−柴島城と堀城− 摂津国分寺跡・堀城跡伝承地など
  葦火第37巻総目次  

2023年1月 第37巻第4号(通巻208号)

岡村 勝行 新発見!淀川三角州に営まれた古代・中世の集落跡 西中島7丁目所在遺跡B地点
丸山 真史 梅田墓に葬られた動物 大深町遺跡
小田木 富慈美 湯たんぽ〜その系譜と変遷〜 市内各遺跡
田中 裕子 天神橋遺跡出土の蓮華文軒丸瓦 天神橋遺跡

2022年10月 第37巻第3号(通巻207号)

高橋 工 中之島6丁目蔵屋敷跡の発掘調査 中之島蔵屋敷跡
池田 研 蔵屋敷貝物語−久留米藩蔵屋敷跡で出土した貝類を中心に− 中之島(久留米藩)蔵屋敷跡
小田木 富慈美 梅田墓と土人形 大深町遺跡
大庭 重信 梅田墓から出土した位牌 大深町遺跡

2022年7月 第37巻第2号(通巻206号)

大庭 重信 梅田墓の発掘調査からわかってきたこと 大深町遺跡
田中 裕子 難波宮跡東方官衙地区の調査−小石敷の発見と東方官衙地区南区画の広がりについて− 難波宮跡
南 秀雄 石灰コンクリートと大阪府師範学校 中之島(久留米藩)蔵屋敷跡
小田木 富慈美 海を渡った人形〜明代の騎馬俑〜 大坂城跡

2022年4月 第37巻第1号(通巻205号)

豆谷 浩之 蔵骨器に書かれた文字から梅田墓を考える 大深町遺跡
南 秀雄 畠も縄手もあった17世紀の中之島蔵屋敷 中之島(久留米藩)蔵屋敷跡
小田木 富慈美 土瓶考〜久留米藩蔵屋敷跡出土遺物から〜 中之島(久留米藩)蔵屋敷跡
  葦火第36巻総目次  

2022年1月 第36巻第4号(通巻204号)

大庭 重信 弥生時代の水辺の森の宮ムラ 森の宮遺跡
平田 洋司 西淡路二丁目で見つかった古代の集落 西淡路1丁目所在遺跡
小林 啓 トレハロース含浸処理法による木簡削り屑の保存処理 保存科学
桑原 武志 畠を襲った洪水と復興−淀川区加島遺跡の調査から− 加島遺跡

2021年10月 第36巻第3号(通巻203号)

平田 洋司 大坂城惣構の南堀 上本町遺跡
小田木 富慈美 中世渡辺津の風景 大坂城跡
南 秀雄 西大阪平野の沿岸開発の一例 −難波・木津地域の発掘から− 難波・木津地域
大庭 重信 森の宮出土弥生時代の大形尖頭器 大坂城跡

2021年7月 第36巻第2号(通巻202号)

大庭 重信・
趙 哲済
加美遺跡の古代運河 加美遺跡
南 秀雄 井戸からみた中世四天王寺の町 四天王寺旧境内遺跡
小田木 富慈美 中世の農村風景 〜宮原遺跡の発掘調査から〜 宮原遺跡
寺井 誠 馬韓からこんにちは〜船出遺跡で出土した栄山江流域の陶質土器〜 船出遺跡

2021年4月 第36巻第1号(通巻201号)

清水 和明 大坂城本丸を掘る(その9)豊臣期大坂城詰ノ丸の石垣 大坂城跡
積山 洋 難波の浜辺の国際交流 −浪速区船出遺跡の発掘調査− 船出遺跡
小田木 富慈美 宝永地震のゴミ捨て穴!?発見 〜野崎町所在遺跡〜 野崎町所在遺跡
  葦火第35巻総目次  

2021年1月 第35巻第4号(通巻200号)

趙 哲済 天満砂州で見つかった弥生時代後期の貯木池 野崎町所在遺跡
高橋 工 前期難波宮の宮外官衙 難波宮跡
小田木 富慈美 古い船入?発見!〜広島藩大坂蔵屋敷跡〜 中之島遺跡
栄原 永遠男 『葦火』200号によせて

2020年10月 第35巻第3号(通巻199号)

大庭 重信 梅田墓の発掘調査成果(速報) 大深町遺跡
平田 洋司 堂島で見つかった礎石建物 堂島蔵屋敷跡C地点
清水 和明 京町堀の移ろい 京町堀2丁目所在遺跡
小田木 富慈美 乾山焼と大坂 京町堀2丁目所在遺跡

2020年7月 第35巻第2号(通巻198号)

積山 洋 四天王寺を守った中世の堀 四天王寺旧境内遺跡
清水 和明 生玉の土採り穴 生玉町遺跡
伊藤 幸司 元寇沈没船、保存処理の試み(その3)−新たな発想で不可能を可能に− 保存科学

2020年4月 第35巻第1号(通巻197号)

高橋 工 難波宮にかかる橋か〜広がる前期難波宮の宮域〜 難波宮跡
小田木 富慈美 広島藩大坂蔵屋敷と瀬戸内の海運 中之島蔵屋敷跡
伊藤 幸司 元寇沈没船、保存処理の試み(その2)−トレハロース含浸処理法について− 保存科学
  葦火第34巻総目次  

2020年1月 第34巻第4号(通巻196号)※品切れ

平山 裕之 上本町遺跡で発見された巨大な堀 上本町遺跡
南 秀雄 中世沿岸部の開発〜浪速元町の調査から 浪速元町遺跡
伊藤 幸司 元寇沈没船、保存処理の試み(その1)−海底遺跡出土遺物の保存と問題点− 保存科学
小田木 富慈美 青の魅惑〜玻璃の簪〜 大坂城下町跡

2019年10月 第34巻第3号(通巻195号)

平田 洋司 杭全遺跡の方形周溝墓 杭全遺跡
高橋 工 旧大日本帝国陸軍歩兵第37連隊を発掘する 難波宮跡
大庭 重信 難波京朱雀大路跡で古代の大型建物と石組み溝を発見 難波京朱雀大路跡

2019年7月 第34巻第2号(通巻194号)※品切れ

趙 哲済・
桑原 武志
網島町の大堤 網島町遺跡
高橋 工 上本町界隈の考古学 〜土採り穴と難波京〜 上本町遺跡
松本 啓子 高殿7丁目所在遺跡出土の橇形木製品 高殿7丁目所在遺跡
南 秀雄 5世紀の須恵器に顔 高殿7丁目所在遺跡

2019年3月 第34巻第1号(通巻193号)

高橋 工 前期難波宮南面 “宮の大垣” を発見 難波宮跡
清水 和明 桑津遺跡の弥生時代竪穴建物 桑津遺跡
小田木 富慈美 近代工業を支えた陶磁器 〜中之島蔵屋敷その後〜 中之島蔵屋敷跡
  葦火第33巻総目次  

2019年1月 第33巻第4号(通巻192号)

岡村 勝行 「南の御堂さん」を掘る 大坂城下町跡
岡本 健 大坂本願寺期の同笵瓦 大坂城跡
藤田 浩明・
伊藤 幸司
大阪の技術がモンゴルの文化財を救う(その2) 保存科学・
国際交流
小田木 富慈美 朝鮮官窯の器 大坂城跡

2018年10月 第33巻第3号(通巻191号)※品切れ

大庭 重信 中之島西端での蔵屋敷の調査 中之島蔵屋敷跡
岡村 勝行 梅田墓を掘る(下) 大深町遺跡
藤田 浩明・
伊藤 幸司
大阪の技術がモンゴルの文化財を救う(その1) 保存科学・
国際交流
清水 和明 なぞの石器「環状石斧」 森小路遺跡

2018年7月 第33巻第2号(通巻190号)※品切れ

岡村 勝行 梅田墓を掘る(上) 大深町遺跡
小田木 富慈美 朝鮮よりもたらされた器 〜南御堂の調査から〜 大坂城下町跡
平田 洋司 平野野堂遺跡発見の古代の建物群 平野野堂遺跡
高橋 工 宰相山遺跡出土の縄文土器 宰相山遺跡

2018年4月 第33巻第1号(通巻189号)

櫻田 小百合 海辺の集落から大阪の一等地へ 大坂城下町跡
小田木 富慈美 壺の中身はなんだろな〜タイから運ばれたもの〜 大坂城下町跡
清水 和明 今橋 −豪商のまち− 大坂城下町跡
高橋 工 それなり“リアル”な土馬出土
〜宰相山遺跡の発掘調査から〜
宰相山遺跡

2018年1月 第32巻第4号(通巻188号)※品切れ

高橋 工 後期難波宮で石組の基幹排水路を発見 難波宮跡
清水 和明 今橋 −船場城下町のはじまり− 大坂城下町跡
小田木 富慈美 おもてなしの器たち 〜今橋一丁目の調査から〜 大坂城下町跡
積山 洋 日台考古学フォーラムと街角ミュージアム  

2017年10月 第32巻第3号(通巻187号)

大庭 重信 喜連西遺跡で見つかった
古墳時代初頭の大型方形周溝墓
喜連西遺跡
積山 洋 大坂城惣構南堀と真田丸の再検討 大坂城跡
松本 啓子 大坂出土のヨーロッパ陶器の再検討 大坂城跡

2017年7月 第32巻第2号(通巻186号)

岡村 勝行 文禄堤の「後裔」の発見 枚方市枚方宿遺跡
清水 和明 近世大坂の鋳物師 上本町遺跡
高橋 工 徳川氏大坂城 天守閣西小枡形の発掘調査 大坂城跡
小田木 富慈美 軍隊と香り 大坂城跡

2017年4月 第32巻第1号(通巻185号)

高橋 工 後期難波宮西方で官衙地区を初めて発見 難波宮跡
南 秀雄 大坂城下町でスイギュウの角出土 大坂城下町跡
大庭 重信 淀川河口域の耕地開発
−福島区海老江遺跡の調査から−
海老江遺跡
田中 裕子 愛染さんと中世瓦
−伶人町遺跡勝鬘院北の発掘調査より−
伶人町遺跡

2017年1月 第31巻第4号(通巻184号)※品切れ

清水 和明 中世津守氏の居館にせまる 住吉行宮跡
小田木 富慈美 耳掻簪と耳■(てへん−あなかんむり・乙)簪 大坂城跡・大坂城下町跡ほか
大庭 重信・
丸山 真史
大坂城下町のネコ 大坂城下町跡
清水 和明

ウマゴヤシの果実 住吉行宮跡

2016年10月 第31巻第3号(通巻183号)

小田木 富慈美 兵隊と器 〜大阪城の近代〜 大坂城跡
南 秀雄 大川の堤の発掘 同心町遺跡
積山 洋 真田丸特集第二段
真田出丸の復元
宰相山遺跡

2016年7月 第31巻第2号(通巻182号)

積山 洋 淀川デルタで発見された古墳時代の遺跡
−長柄西遺跡B地点の発掘調査−
長柄西遺跡
B地点
小田木 富慈美 幻の仏教施設が上町台地に? 上本町遺跡
積山 洋 真田丸特集第1弾
大坂城惣構(そうがまえ)の堀を復原
大坂城跡

2016年4月 第31巻第1号(通巻181号)※品切れ

京嶋 覚 大坂城本丸を掘る(その8)
秀吉の大坂城詰ノ丸を発掘
−石垣と夏ノ陣のつめ跡−
大坂城跡
櫻田 小百合 天満橋1丁目 発掘調査からわかった2千数百年 天満橋1丁目所在遺跡C地点
趙 哲済 むかしの上町台地と周辺低地をめぐる
地図の旅5 豊臣後期
 

■葦火180号〜葦火151号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号

topへ


2016年2月 第30巻第6号(通巻180号)

京嶋 覚 大坂城本丸を掘る(その7)
徳川期大坂城の土木技術と建築技術
大坂城跡

市川 創

丸山 真史

日本橋1丁目の骨細工 日本橋1丁目所在
遺跡
南 秀雄 「葦火」刊行30年をむかえて  

2015年12月 第30巻第5号(通巻179号)

櫻田 小百合 茶臼山周辺の中世と大坂ノ陣 茶臼山古墳
市川 創 3世紀の海辺の暮らし
−中央区日本橋1丁目の発掘調査から−
日本橋1丁目所在
遺跡
趙 哲済 むかしの上町台地と周辺低地をめぐる
地図の旅4 中世
 

2015年10月 第30巻第4号(通巻178号)
櫻田 小百合 城下町の整備と堺筋沿道の開発
−中央区東心斎橋1丁目所在遺跡C地点の発掘調査成果−
東心斎橋1丁目
所在遺跡C地点
田中 清美 加美遺跡の5号方墳周溝から出土した筒形石製品 加美遺跡
趙 哲済 むかしの上町台地と周辺低地をめぐる
地図の旅3 古代
 

2015年8月 第30巻第3号(通巻177号)※品切れ
小田木 富慈美 望郷の地に〜 生野東遺跡
東郷 加奈子
藤田 浩明
出土鉄製品の保存処理  
趙 哲済 むかしの上町台地と周辺低地をめぐる
地図の旅2 古墳時代
 

2015年6月 第30巻第2号(通巻176号)※品切れ
市川 創 秀吉のウォーターフロント開発
−中央区天満橋京町の発掘調査から−
大坂城跡
櫻田 小百合 大坂城本丸を掘る(その6)
徳川期大坂城天守の鯱瓦?
大坂城跡
趙 哲済 むかしの上町台地と周辺低地をめぐる
地図の旅1 縄文〜弥生時代
 

2015年4月 第30巻第1号(通巻175号)
黒田 慶一

難波京朱雀大路の西側溝か?

−朱雀門跡の南方で南北溝を発見−

難波宮跡
渡邉 晴香 泡盛を運んだ壺 −琉球より海を越えて− 中之島蔵屋敷跡
吉田 悠歩 大坂で使われた豊島石 中之島蔵屋敷跡
小田木 富慈美 水滴 〜さまざまな意匠〜 大坂城跡

2015年2月 第29巻第6号(通巻174号)
谷崎 仁美 発見!「玉作五十戸俵」木簡 難波宮跡
市川 創 邸宅か、官衙か
−中央区上町1丁目の発掘成果から−
難波宮跡
櫻田 小百合 大坂城本丸を掘る(その5)
徳川期大坂城の新発見Part2
大坂城跡
  葦火第29巻総目次  

2014年12月 第29巻第5号(通巻173号)
田中 裕子 大阪市内のベンガラ利用とその生産 大坂城下町跡
田中 清美
絹川 一徳
竜造寺谷から出土した煙突形土製品 難波宮跡
櫻田 小百合 大坂城本丸を掘る(その4)
徳川期大坂城の新発見
大坂城跡
谷崎 仁美 リアル!干柿の形をした土製品が見つかりました 神山町遺跡
広島藩蔵屋敷

2014年10月 第29巻第4号(通巻172号)
吉田 悠歩
市川 創
蔵屋敷の蔵 -中・小藩の場合- 中之島蔵屋敷跡
京嶋 覚 長原遺跡出土の木製鞍と馬飼集団 長原遺跡
櫻田 小百合 長原218号墳発見! 長原遺跡
絹川 一徳 大坂城跡出土の2つの薬莢 大坂城跡

2014年8月 第29巻第3号(通巻171号)
栄原 永遠男
高橋 工
難波宮で日本最古級の荷札木簡が出土 難波宮跡
櫻田 小百合 ついに発見!加美遺跡の古代建物群 加美遺跡
岡村 勝行 福島の発掘現場から -震災と復興調査- 行合道B遺跡
東羽黒平遺跡
絹川 一徳 小さな旧石器 瓜破遺跡出土のナイフ形石器 瓜破遺跡

2014年6月 第29巻第2号(通巻170号)
京嶋 覚 新発見!渡来人の古墳 -長原219号墳の発掘- 長原遺跡
絹川 一徳 大坂城本丸を掘る(その3)
再び姿を現した秀吉の大坂城石垣
豊臣期大坂城の詰ノ丸石垣の再発掘
大坂城跡
谷ア 仁美 難波大宮既に停む 〜難波宮址の平安時代〜 難波宮跡
市川 創 学芸員こだわりの逸品③ やらこい すりばち 佐賀藩蔵屋敷跡
など

2014年4月 第29巻第1号(通巻169号)
高橋 工 難波宮東部地区の発掘調査(その5)
-北区画 南面区画施設を追う 南に宮内道路-
難波宮跡
田中 清美 弥生時代の火災住居と倭国大乱? 長原遺跡
大庭 重信 大坂の町屋にあった庭園跡!? 大坂城跡
小田木 富慈美 お雇い外国人が飲んだ?
南米原産飲料の味と香り…
天満本願寺跡

2014年2月 第28巻第6号(通巻168号)※品切れ
市川 創 大坂城本丸を掘る(その2) 徳川期大坂城の瓦 大坂城跡
平田 洋司 四天王寺南方で見つかった難波京条坊跡 大道1丁目所在遺跡
南 秀雄 谷町六丁目で見つかった豊臣時代の石垣 大坂城下町跡
  葦火第28巻総目次  

2013年12月 第28巻第5号(通巻167号)
市川 創 大坂城本丸を掘る(その1)
徳川期大坂城金蔵の区画施設
大坂城跡
田中 裕子
櫻田 小百合
長原217号墳 -埋葬施設の発見!- 長原遺跡
小田木 富慈美 なにわづに 大坂城下町跡
田中 清美 長原遺跡東ムラの5世紀前葉の玉作り 長原遺跡

2013年10月 第28巻第4号(通巻166号)
谷ア 仁美 難波宮南西方の発掘調査で見つかった
木製品〜谷の中は宝の山!〜
難波宮跡
高橋 工 孝徳朝難波京の方格地割か
〜上本町遺跡の発掘から〜
上本町遺跡
趙 哲済 太閤さんの、、、背割下水 大坂城跡
市川 創 謎多き円筒埴輪、ふたたび 北河堀町所在遺跡

2013年8月 第28巻第3号(通巻165号)
田中 裕子 大型方形周溝墓の発見! 長原遺跡の発掘調査より 長原遺跡
村元 健一 井戸になった炉 -大坂城の調査から- 大坂城跡
岩本 正二 西除川沿いの中世のムラ
東住吉区矢田遺跡C地点の発掘調査から
矢田遺跡
渡邉 晴香 茶屋町遺跡の火打石 -旅の無事を祈って- 茶屋町遺跡

2013年6月 第28巻第2号(通巻164号)
高橋 工 難波宮東部地区の発掘調査(その4)
-北側区画を発掘 区画施設は予想以上に大規模-
難波宮跡
京嶋 覚 難波村を発掘する -中世『難波荘』をもとめて- 浪速元町遺跡
黒田 慶一
大藪 由美子
大坂城下の土壙墓 大坂城跡
市川 創 白き清浄の器 -住吉行宮跡出土の白色土器- 住吉行宮跡

2013年4月 第28巻第1号(通巻163号)
市川 創 四天王寺の南に古代の大型建物群現れる 北河堀町所在遺跡
岩本 正二 大川に通じる?古代の大溝
-古代難波の水辺の調査から-
大坂城跡
池田 研 近代大阪のバイゴマ(独楽)製造 大坂城跡
谷ア 仁美 大阪市内最古の火打金 富光寺境内遺跡

2013年2月 第27巻第6号(通巻162号)
京嶋 覚
谷ア 仁美
速報 難波西宮方に新たな役所跡を発見! 難波宮跡
岡村 勝行 解明される豊臣期大造成の姿 大坂城跡
松本 百合子 掌中の珠 〜江戸時代の油壺〜 高松藩
大坂蔵屋敷跡
  葦火第27巻総目次  

2012年12月 第27巻第5号(通巻161号)
小倉 徹也 速報!瓜破遺跡の発掘調査
-ついに見つかった弥生時代前期のムラ-
瓜破遺跡
清水 和明 近世大坂の骨細工 -双六駒の製作- 大坂城下町跡
小田木 富慈美 食卓の文明開化 佐賀藩蔵屋敷跡
ほか
松本 百合子 江戸時代の角筆 -見えない文字で書く- 高松藩蔵屋敷跡

2012年10月 第27巻第4号(通巻160号)
田中 清美 榎並城跡伝承地出土の無文土器と一木鋤
-紀元前50年前後の朝鮮半島と大阪をつなぐ資料-
榎並城伝承地
李 陽浩 前期難波宮に釘を刺す!? 難波宮跡
谷ア 仁美 瓦で読み解く阿倍寺の再建 阿倍寺跡
市川 創 佐賀藩蔵屋敷出土の入れ歯 佐賀藩蔵屋敷跡

2012年8月 第27巻第3号(通巻159号)
松本 百合子 高松藩大坂蔵屋敷跡の発掘調査 中之島蔵屋敷跡
赤松 佳奈 遺跡にみる諸行無常
−長原遺跡東南地区にみる土地のうつろい−
長原遺跡
趙 哲済 難波のさきの並び浜 恵美須遺跡
市川 創 佐賀藩蔵屋敷出土の梅干壺 佐賀藩蔵屋敷跡

2012年6月 第27巻第2号(通巻158号)
平田 洋司 -室町時代の墳墓堂跡を発見!- 長原遺跡
大庭 重信 難波宮東方地域のガラス玉生産 難波宮跡
谷ア 仁美 阿倍寺が幻でなくなる日 阿倍寺跡
清水 和明 上町台地 文化財見学ガイド
「なにわ まナビ ガイド」開設のお知らせ
 

2012年4月 第27巻第1号(通巻157号)
市川 創 大坂城の集水枡 大坂城跡
大庭 重信 上本町遺跡で見つかった2条の大溝 上本町遺跡
岡村 勝行 ベールを脱ぐ加美正覚寺遺跡 加美正覚寺遺跡
李 陽浩 新しい展示ガイド「AR難波宮」 難波宮跡

2012年2月 第26巻第6号(通巻156号)
高橋 工
李 陽浩
難波宮東部地域の発掘調査(その3)
-宮殿東南に基壇 そして新たな展開へ-
難波宮跡
大庭 重信 幻の中世寺院三宝寺に迫る

三宝寺跡伝承地

南 秀雄 北の美味「子籠り鮭」と記された木簡

大坂城跡

松本 百合子 秉燭 -江戸時代の灯火具2-

中之島蔵屋敷跡


2011年12月 第26巻第5号(通巻155号)
市川 創
三代 俊幸
佐賀藩のアイデンティティ
-佐賀藩蔵屋敷出土の土師器と瓦-
佐賀藩蔵屋敷跡
小田木 冨慈美 尿瓶の花生

茶屋町遺跡

趙 哲済
清水 和明
上町台地でも起こっていた 歴史時代の地すべり

瓦屋町遺跡


2011年10月 第26巻第4号(通巻154号)
岡村 勝行 平野馬場遺跡の大発見
-邪馬台国の時代の集落あらわる-
平野馬場遺跡
絹川 一徳 住之江殿から見つかった井戸

住吉行宮跡

小倉 徹也 墨屋さんの跡 -馬喰町遺跡の調査から-

馬喰町遺跡

川村 紀子 街角ミュージアムin大阪市(17)
特別養護老人ホーム展示コーナ
天下茶屋北
2丁目遺跡

2011年8月 第26巻第3号(通巻153号)
市川 創 陶技の粋 -佐賀藩蔵屋敷跡出土の「鍋島」- 佐賀藩蔵屋敷跡
大庭 重信 中世大坂に迫る -新発見の寺院跡と大坂本願寺-

大坂城跡下層

西村 公助 生野区で遺跡発見!その名は中川遺跡

中川遺跡

櫻井 久之 街角ミュージアムin大阪市(16)
平野町小池ビルの展示コーナ
大坂城下町跡

2011年6月 第26巻第2号(通巻152号)
大庭 重信 大坂城南部で豊臣期の鍛冶工房を発見! 大坂城下町跡
杉本 厚典 難波宮東部地域の発掘調査(その2)
-謎は更に深まった-

難波宮跡

岡村 勝行 残っていた雁木 〜大坂城跡山里丸の調査から〜

大坂城跡

市川 創 腰白茶壺 大坂城下町跡

2011年4月 第26巻第1号(通巻151号)
市川 創 見し人の煙を雲と眺むれば
-中崎町遺跡出土の平安火葬墓-
中崎町遺跡
南 秀雄 西本願寺船入の建物と船材

天満本願寺跡

藤田 浩明 受け継ぐ生活の“形”
-民俗資料から見る江戸時代のくらし-

大坂城下町跡

松本 百合子 灯明皿 -江戸時代の灯火具- 大坂城下町
など

■葦火150号〜葦火121号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号

topへ


2011年2月 第25巻第6号(通巻150号)
大庭 重信 宮域東方の谷より、
前期難波宮の壁土が大量に出土
難波宮跡

平田 洋司

上町台地西側で見つかった海辺の集落

大坂城下町跡

田中 清美

長原遺跡で初出の古墳時代初めの土製支脚

長原遺跡


2010年12月 第25巻第5号(通巻149号)

黒田 慶一

喜連東遺跡で新たに方墳4基発見!!

喜連東遺跡

市川 創

上町谷窯の発見(後編)
-上町台地北端部の古墳時代-

難波宮跡

小田木 富慈美

落日の果つる先 〜蔵屋敷とオランダ陶器〜

鳥取藩蔵屋敷跡

絹川 一徳

埋没河川から見つかったミニチュアの竈型土器

矢田遺跡


2010年10月 第25巻第4号(通巻148号)

市川 創

上町谷窯の発見(前編)
-上町台地の初期須恵器窯-

難波宮跡

京嶋 覚

北畠公園で弥生時代の大溝を発見!

北畠公園遺跡

清水 和明

陶器を埋めた謎の穴
-徳川初期の船場の発掘調査から-

大坂城下町跡

川村 紀子

街角ミュージアムin大阪市(15)
船場ミッドキューブの展示コーナ

船場ミッドキューブ


2010年8月 第25巻第3号(通巻147号)

高橋 工

難波の巷に架かる橋
−ついに難波京で条坊遺構発見!−

上本町遺跡

田中 清美

長原遺跡東北部で見つかった
弥生時代末の井戸とまじない

長原遺跡

小倉 徹也

天下茶屋北で見つかった飯蛸壺

天下茶屋北
2丁目遺跡

佐藤 隆

埋納された陶磁器 −長原遺跡の調査から−

長原遺跡


2010年6月 第25巻第2号(通巻146号)

市川 創

村元 健一

難波宮東部地域の発掘調査
−奈良時代の建物基壇を発見−
難波宮跡
西村 公助 古代寺院「成本廃寺」の寺域を確認 成本廃寺
(瓜破遺跡)
大庭 重信

大坂城山里丸で豊臣期の石組溝発見

大坂城跡
川村 紀子

街角ミュージアムin大阪市(14)
西成区民センター展示コーナー

西成区民センター

2010年4月 第25巻第1号(通巻145号)

池田研

豊臣氏大坂城下町さらに拡がる! 靱本町1丁目
所在遺跡B地点
平田洋司 難波宮西方で見つかった谷 大坂城跡
伊藤幸司

科学のメスでスッパリ切断?!

〜CTを用いた七ノ坪古墳出土鉄鏃の調査〜

保存科学
宮本康治

豊臣期のオリーブオイル容器発見!

大坂城下町跡

2010年2月 第24巻第6号(通巻144号)

市川 創

伊藤幸司

天神さん参道の鍛冶屋さん 天神橋遺跡
岡村勝行 なにわの海に臨む、謎の古代建物 大坂城下町跡
黒田慶一 西播 網干に寺島瓦を訪ねて 瓦屋町遺跡

2009年12月 第24巻第5号(通巻143号)
清水和明 御用瓦師寺島家と瓦屋町遺跡 瓦屋町遺跡
大庭重信 遷都前夜の難波のモノづくり 難波宮跡
平田洋司 淀川区西中島で見つかった古墳時代前期の集落 西中島遺跡
川村紀子 街角ミュージアムin大阪市(13)
扶桑道修町ビル展示コーナー
扶桑薬品工業
株式会社
扶桑道修町ビル

2009年10月 第24巻第4号(通巻142号)
市川 創 とある町屋の1724年 大坂城下町跡
京嶋 覚 桑津「鑵子塚」古墳の実像にせまる! 美章園遺跡
池田 研 大坂城跡で見つかった江戸時代の鋸 大坂城跡
川村紀子 街角ミュージアムin大阪市(12)
くすりの道修町資料館の展示コーナー
少彦名神社

2009年8月 第24巻第3号(通巻141号)
藤田幸夫 大坂城山里丸の調査から 大坂城跡
栄原永遠男 はるくさ木簡の刻線 難波宮跡
小田木富慈美 暮らしつづけること 〜長原遺跡の古墳時代から〜

長原遺跡

川村紀子 街角ミュージアムin大阪市(11)
大阪市役所3階のMiniMini展示コーナー
大阪市役所

2009年6月 第24巻第2号(通巻140号)
大庭重信 古代新羅との国際交流 〜難波宮の調査から〜 難波宮跡
絹川一徳 石槍はどこへ行った?
〜狩人が残したモノ・持ち去ったモノ
           ―長原遺跡の調査から〜
長原遺跡
清水和明 ちいさな瓦が語ること

大坂城跡

川村紀子 街角ミュージアムin大阪市(10)
北区太融寺の展示コーナー
太融寺

2009年4月 第24巻第1号(通巻139号)
黒田慶一 重源の”浄土寺”いずこ? 大坂城跡
櫻井久之 なにわの地で見つかった藤原宮の瓦

JR環状線玉造駅西

市川 創
川村紀子
御堂の甍に飛天舞う−大阪最古の土人形−  
川村紀子 街角ミュージアムin大阪市(9)
天王寺区役所の展示コーナー
天王寺区役所

2009年2月 第23巻第6号(通巻138号)
市川 創
寺井 誠
加藤俊吾
40年来の謎が解決!
−後期難波宮西部地域の発掘調査から−
難波宮跡
南 秀雄 天満の町に埋もれている秀吉の堤 泉布館東
高橋 工 百済尼寺と朱雀大路
〜細工谷遺跡10年後の展開〜
細工谷遺跡

2008年12月 第23巻第5号(通巻137号)
市川 創 中世びとの祈りの残照
−内本町2丁目発見の宝篋印塔−
内本町2丁目
大庭重信 上町台地西側の縄文時代の遺跡
―大坂城跡の調査から―
大坂城跡
松本啓子 難波宮の回廊外側で見つかった謎の溝と柱穴列

難波宮跡

長山雅一 地下に残る大阪の歴史(8)
大阪市立聾学校校舎地下の石組みの溝

難波宮跡


2008年10月 第23巻第4号(通巻136号)
田中清美 遠里小野遺跡から見つかった
複弁七弁蓮華文軒丸瓦と榎津廃寺
遠里小野遺跡
大庭重信 道修町四丁目で豊臣期の大型礎石建物発見! 大坂城下町跡
池田 研 想定外?の石垣大坂城で見つかる!

大坂城跡

長山雅一 地下に残る大阪の歴史(7)
大阪歴史博物館の難波宮「並び倉」保存
 

2008年8月 第23巻第3号(通巻135号)
藤田浩明 遺構を持ち帰る?!〜保存と活用の技術〜  
櫻井久之 福島区野田城跡伝承地 初の本格調査

野田城跡伝承地

川村紀子 学芸員こだわりの逸品②
つぼつぼ〜江戸時代のミニチュアの壺〜
 
小倉徹也 やっぱり出た和同開珎のバリ銭 細工谷遺跡

2008年6月 第23巻第2号(通巻134号)
田中清美
森下真企
弥生の終り、或るムラのはなし 瓜破北遺跡
小田木富慈美 狩人たちの休息… 〜瓜破北遺跡の石器調査から〜 瓜破北遺跡
高橋 工 幻の「須牟地寺」に迫る 須牟地寺
市川 創 学芸員こだわりの逸品① 鉄石英製の管玉 長原遺跡

2008年4月 第23巻第1号(通巻133号)
黒田慶一 玉造口東櫓台上の調査 大坂城跡
池田 研 後期難波宮南西部の調査 難波宮跡
京嶋 覚 大坂で出土した「山ア」「神宮寺」銘の瓦

大坂城跡

長山雅一 地下に残る大阪の歴史(6)
ピロティーホール地下の「森の宮貝塚」
 

2008年2月 第22巻第6号(通巻132号)
絹川一徳 石刃で作られた旧石器
〜瓜破北遺跡に残された石器製作跡〜
瓜破北遺跡
藤田幸夫
池滝千寿子
北岡カウ
福田朗丈
阿倍野筋北遺跡で見つかった中世の卒塔婆

阿倍野筋北遺跡

小倉徹也 谷の発掘と竪穴住居の発見
〜瓜破遺跡の調査結果から〜
瓜破遺跡

2007年12月 第22巻第5号(通巻131号)
黒田慶一 朴津の水門?! 〜遠里小野遺跡の大型掘立柱建物〜 遠里小野遺跡
高橋 工 新大阪駅頭に河内平野のなりたちを見る  
小田木富慈美
池田 研
ベーゴマのルーツ 発見!  
長山雅一 地下に残る大阪の歴史(5)
市立中央青年センターの遺構保存
 

2007年10月 第22巻第4号(通巻130号)
杉本厚典 大坂城三ノ丸での宴のあと 大坂城跡
小田木富慈美
伊藤幸司
21年目に解けた!謎
〜苅田4丁目所在遺跡の鋳造関連土製品〜

苅田4丁目所在遺跡

櫻井久之 戦火に消えた阿倍野の薬局

阿倍野区北部

長山雅一 地下に残る大阪の歴史(4)
KKR HOTEL OSaKa 遺跡庭園
 

2007年8月 第22巻第3号(通巻129号)
藤田幸夫
黒田慶一

秀吉が動員した瓦工 -大阪城本丸の調査から-

大坂城跡
絹川一徳 長原遺跡で見つかった
弥生時代後期の大型竪穴住居
長原遺跡
杉本厚典 大坂城三ノ丸北辺の調査から 大坂城跡
長山雅一 地下に残る大阪の歴史(3)
前期難波宮朝堂院南門跡


2007年6月 第22巻第2号(通巻128号)
藤田幸夫 難波宮の鬼瓦からわかること 難波宮跡
小田木富慈美 にぎわう平安のムラ
〜天美西遺跡の調査成果から〜
天美西遺跡
杉本厚典 長原遺跡の古墳時代中期の住居 長原遺跡
長山雅一 地下に残る大阪の歴史(2)
後期難波宮内裏外郭築地の跡


2007年4月 第22巻第1号(通巻127号)
松尾信裕 天満本願寺跡の石垣 天満本願寺跡
小田木富慈美 いずくにや去らん 〜「かつた村」の鋳物師たち〜

苅田4丁目所在遺跡

市川 創 いまだ見ぬ白鳳の甍 遠里小野遺跡
長山雅一 地下に残る大阪の歴史(1)
難波宮の東限で憩う歴史の散歩道
 

2007年2月 第21巻第6号(通巻126号)
高橋 工 前期難波宮東方に楼閣風建物を発見 難波宮跡
松本 啓子 細工谷遺跡で新たに大型建物を確認 細工谷遺跡
絹川 一徳 漁民たちのムラを掘る
-阿倍野筋南遺跡で見つかった竪穴住居跡-

阿倍野筋南遺跡


2006年12月 第21巻第5号(通巻125号)
藤田幸夫
鳥居信子
日本最古の万葉仮名文木簡の発見 難波宮跡
田中清美 豊臣時代の寺町を掘る -生玉筋中寺町の調査から-  
黒田慶一 豊饒なる海 近世初頭なにわ海産物事情 大坂城下町跡
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(8)
(財)平野区画整理記念会館の資料展示室
 

2006年10月 第21巻第4号(通巻124号)
高橋 工 古代難波の市井を掘る 上本町南遺跡
市川 創 極楽浄土へ続く町 -伶人町遺跡の発掘調査- 伶人町遺跡
小田木富慈美 近代大阪を語るモノたち
-堂島蔵屋敷跡の調査から-
堂島蔵屋敷跡
(福島1丁目
所在遺跡)
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(7)
エル・おおさか(大阪府立労働センター)の展示室
 

2006年8月 第21巻第3号(通巻123号)
松本啓子 細工谷につくられた謎の暗渠 細工谷遺跡
宮本康治 住吉大社での発掘調査 -境内で行われた初の調査-

住吉大社旧境内遺跡

黒田慶一 船場の古代史 -淡路町2丁目の調査から- 大坂城下町跡
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(6)
大阪市立クラフトパークの展示コーナー
 

2006年6月 第21巻第2号(通巻122号)
小倉徹也 特別史跡大坂城跡の発掘調査
-大阪城天守閣の北、山里出桝形の発掘-
大坂城跡
松本啓子 新たに見つかった船場西側の大坂城下町
-中央区今橋4丁目所在遺跡の調査-
大坂城下町跡
田中清美 桑津遺跡で見つかった弥生時代後期の大きな溝 桑津遺跡
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(5)
大阪市立旭区民センターの展示室
 

2006年4月 第21巻第1号(通巻121号)
宮本佐知子 名前のわからない銅吹所 大坂城跡
平井 和 豊臣前期の「鑞」と記された荷札 大坂城跡
藤田幸夫 大坂城の隠れた施設 難波宮跡
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(4)
大阪市立住吉人権文化センターの展示コーナー
 

■葦火120号〜葦火91号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号

topへ


2006年2月 第20巻第6号(通巻120号)
市川 創 平野区発・奈良時代の豪邸ふたたび 瓜破遺跡
松尾信裕 北野太融寺での発掘調査

安曇寺跡推定地

宮本康治 発掘調査のエトセトラ −瓜破遺跡の調査から− 瓜破遺跡

2005年12月 第20巻第5号(通巻119号)
松本啓子 大阪ドーム横で見つかった紀州藩の船入 西区千代崎
3丁目所在遺跡
鳥居信子 保存科学室ニュース 石造文化財の保存処理と修復  
市川 創 古代東アジアの陶磁器事情
-韓国・嶺南文化財研究院での研修に参加して(2)-
 
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(3)
味の素大阪支社の展示コーナー
 

2005年10月 第20巻第4号(通巻118号)
宮本康治 ゴミ捨て場に見る大坂城下町 大坂城下町跡
市川 創 縄文時代の暮らしと交流 森の宮遺跡
宰相山遺跡
長原遺跡
田中清美 難波宮から出土した胡 金具 難波宮跡
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(2)
生野区役所の展示コーナー
 

2005年8月 第20巻第3号(通巻117号)
大坂城下町跡
宮本康治 大坂城下町の屋敷地とゴミ捨て場
辻 美紀 石組み溝と171枚の銭 大坂城跡
田中清美 長原遺跡の古代の大溝 長原遺跡
川村紀子 街角ミュージアムin 大阪市(1)
阿倍野区民センターの展示コーナー
 

2005年6月 第20巻第2号(通巻116号)
積山 洋 東国からの移住者たち 瓜破遺跡
小田木富慈美 蔵屋敷を掘る 〜福島1丁目所在遺跡の発掘調査〜 福島1丁目所在遺跡
杉本厚典 堂ケ芝廃寺の調査から 堂ケ芝廃寺
樽野博幸
絹川一徳
森の宮貝塚で見つかった縄文時代のヒスイ製勾玉 森の宮遺跡

2005年4月 第20巻第1号(通巻115号)
李 陽浩 解かれゆく長年の宿題
−後期難波宮朝堂院第四堂の調査−
難波宮跡
松尾信裕 帆立貝形前方後円墳を発見! 帝塚山東遺跡
大庭重信 弥生の大集落か!? 長原遺跡
杉本厚典 ?五束 長原遺跡

2005年2月 第19巻第6号(通巻114号)
市川 創 集落と墓地、転々と −瓜破北遺跡の調査から− 瓜破北遺跡
杉本厚典 耳の付いた台付鉢 桑津遺跡
辻 美紀 方形周溝墓を再利用? ウマを納めた穴 長原遺跡
松尾信裕 船場に埋まる中世都市 大坂城跡
大坂城下町跡
天満本願寺跡
天神橋遺跡
  葦火 第19号(2004年度)109〜114号 目次  

2004年12月 第19巻第5号(通巻113号)
小田木富慈美 古墳時代の天満 〜砂州上のムラ〜 天満本願寺跡
寺井 誠 古代難波の都市造営 難波宮跡
平田洋司 奈良時代の京整備 上本町南遺跡
市川 創 天碧く雲たなびき −天満出土の高麗青磁− 天満本願寺跡

2004年10月 第19巻第4号(通巻112号)
難波宮発掘50周年記念特集号−
澤村 仁 失われた宮都を求めて・・・
〜'61春 大極殿の発見〜
1950年代
中尾芳治 国史跡指定へ!! 
〜内裏・朝堂院の調査と宮跡の保存運動〜
1960年代
長山雅一 開発と保存のはざまで・・
〜前期朝堂院跡・内裏中心部の調査と史跡指定〜
1970年代
八木久栄 相次ぐ発見!!
〜難波宮中心部と周辺官衙地区の調査〜
1980年代
佐藤 隆 歴史の門をくぐり・・・
〜「朱雀門」と水利施設の発見〜
1990年代
李 陽浩 新スタンダードの誕生!
〜大阪歴史博物館の開館とこれからの調査〜
2000年〜
難波宮略年表

2004年8月 第19巻第3号(通巻111号)
平田洋司
松本啓子
難波宮北西で見つかった土器群 難波宮跡
市川 創 舶来品の鉄器と玉 長原遺跡
宮本康治 広島藩蔵屋敷跡出土の鋳造関係遺物 広島藩蔵屋敷跡
宮本佐知子 朝鮮名産硯 大坂城下町跡

2004年6月 第19巻第2号(通巻110号)
平田洋司 長原遺跡の木棺墓 長原遺跡
池田研 大坂城下町で見つかった貝製品 大坂城下町跡
村元健一 中世住吉と津守氏 荘厳浄土寺境内遺跡
川村紀子 蔵屋敷の米蔵!? −江戸時代の土製玩具から− 広島藩蔵屋敷跡

2004年4月 第19巻第1号(通巻109号)
大庭重信 長原遺跡の四角い墓と丸い墓 長原遺跡
市川創 鳴らない鐘 〜長原遺跡出土の銅鐸形土製品〜 長原遺跡
李陽浩 古代寺院の立地
−韓国・嶺南文化財研究院での研修に参加して−
 
小田木富慈美 芙蓉手の皿 〜中国景徳鎮から運ばれた器〜 平野環濠都市遺跡

2004年2月 第18巻第6号(通巻108号)
辻美紀 〜長原遺跡発〜 二つの方形周溝墓 長原遺跡
伊藤幸司 江戸時代の職人さんに挑戦!銅を鋳る 住友銅吹所跡
宮本佐知子 ブランド名は”??”瓦 大坂城跡
大庭重信 長原遺跡で見つかった弥生時代の土製品 長原遺跡
  葦火 第18号(2003年度)103〜108号 目次  

2003年12月 第18巻第5号(通巻107号)
市川創 「長原東ムラ」のものづくり 〜玉つくり編〜 長原遺跡
松本啓子 文字のあるくらし 長原遺跡
小田木富慈美 狩人の忘れ物?有茎尖頭器 南住吉遺跡
森毅
絹川一徳
なにわ歴博・夏休み親子体験学習
石器をつくろう!!
 
石田幸子
宮本康治
しめなわ文茶碗 広島藩蔵屋敷跡

2003年10月 第18巻第4号(通巻106号)
大庭重信 5世紀の渡来人と工房−長原遺跡の調査から− 長原遺跡
小倉徹也 古代の掘立柱建物と細江川の支流 南住吉遺跡
森毅 〜小倉名物〜 '三官飴'の壺 中之島3丁目所在
広島藩蔵屋敷跡

2003年 8月 第18巻第3号(通巻105号)
高橋工 粘土槨をもつ古墳 長原遺跡
黒田慶一
村元健一
二つの蓮華 荘厳浄土寺境内遺跡の発掘調査から 荘厳浄土寺境内遺跡
宮本佐知子
李陽浩
山根徳太郎博士と難波宮跡公園 難波宮跡
杉本厚典 平野区の「歴史の小道」 瓜破遺跡長原遺跡

2003年 6月 第18巻第2号(通巻104号)
村元健一 平安の伽藍を探して
−荘厳浄土寺境内遺跡の調査から−
荘厳浄土寺境内遺跡
辻美紀 盛土遺構あれこれ −長原遺跡の調査から− 長原遺跡
田中清美 昆虫?が描かれた弥生土器 同心町遺跡
宮本佐知子 おしゃれな「バンドコ」 難波宮跡
大坂城跡
石田幸子
小倉徹也
暦茶碗 広島藩蔵屋敷跡
中之島6丁目
所在遺跡

2003年 4月 第18巻第1号(通巻103号)
李陽浩 建替えられた築地塀
−後期難波宮東外郭築地の改修工事−
難波宮跡
高橋工 海を望む古代集落 −岸ノ里遺跡の発掘調査− 岸ノ里遺跡
積山洋 飛鳥時代土木工事の証人
−宰相山遺跡出土の木製鋤−
宰相山遺跡
櫻井久之 不思議な形の石製品 −古代のペンダント???− 難波宮跡

2003年 2月 第17巻第6号(通巻102号)
李陽浩 14年ぶりに東八角殿が顔を出しました。
−前期難波宮東八角殿院の調査から−
難波宮跡
小倉徹也 中之島西端で見つかった蔵屋敷 中津藩他蔵屋敷
趙哲済 海峡をまたいだ共同研究
−「日韓初期農耕比較研究」に参加して−
 

2002年12月 第17巻第5号(通巻101号)
宮本佐知子
小倉徹也
日本初!! 木製瓦笵見つかる! 大坂城跡
田中清美
大庭重信
実験田−弥生時代の稲作技術を探る  
村元健一 現れた「かった村」の鋳物師 苅田4丁目所在遺跡

2002年10月 第17巻第4号(通巻100号)
小倉徹也
宮本佐知子
田中清美
大阪市内ではじめて発見!! 達磨窯 大坂城跡
黒田慶一 達磨窯の発掘調査より  同笵瓦 大坂城跡
松尾信裕 三宝寺跡伝承地で見つかった縄文土器 三宝寺跡伝承地
坪井清足 『葦火』百号の発刊によせて   
別 冊 総索引集(創刊号〜100号)  
  号数別・キーワード・遺跡別・時代別  

2002年8月 第17巻第3号(通巻99号)※品切れ
積山洋 円筒埴輪の謎  −上町台地周辺の出土例から− 北河堀町所在
酒井一光
豆谷浩之
八木滋
模型になった広島藩蔵屋敷 広島藩蔵屋敷
李陽浩 榎並城跡伝承地が伝承地でなくなる日!?

榎並城跡伝承地

池田研 瓜破遺跡出土の動物遺体 瓜破遺跡
櫻井久之 中央区内平野町3丁目の埴輪 大坂城跡

2002年6月 第17巻第2号(通巻98号)
田中清美 酒君塚古墳の真相にせまる
−古墳は明治時代に再築された「酒君」の塚か−
酒君塚古墳
小田木富慈美 街のあちこちで・・・
−市内新発見の遺跡めぐり−
浪速元町遺跡
東心斎橋1丁目所在
中之島5丁目所在
小松4丁目所在
寺井誠 難波宮南方のまちづくり 光と陰 難波宮跡
平井和 接合した木製人形 大坂城下町跡
保存

2002年4月 第17巻第1号(通巻97号)
永島暉臣愼 長原の盾形埴輪 長原遺跡
宮本康治
松本啓子
古い船入が現れました
−広島藩蔵屋敷跡の調査から−
広島藩蔵屋敷
杉本厚典 加美遺跡の畠 加美遺跡
小田木富慈美 櫛 いま・むかし 長原遺跡 

2002年2月 第16巻第6号(通巻96号)
大庭重信 顔・顔・顔−長原遺跡の人面墨画土器− 長原遺跡
杉本厚典 加美遺跡で見つかったリサイクル井戸 加美遺跡
李 陽浩 難波宮史跡公園を掘る
−前期難波宮東八角殿院回廊と東長殿の調査−
難波宮跡
   葦火 第14巻(1999年度)79〜84号 目次   

2001年12月 第16巻第5号(通巻95号)
宮本康治 広島藩蔵屋敷跡の石組み溝 広島藩蔵屋敷
大庭重信 長原遺跡のウシ一頭 長原遺跡
黒田慶一 大地の記録−馬池の成立ち− 長原遺跡
川村紀子 新種の犬発見−豊臣時代の犬の土人形− 大坂城跡
大坂城下町跡

2001年10月 第16巻第4号(通巻94号)
高橋 工
池田 研
鉄は永遠の輝き? −瓜破遺跡出土の鉄鏃と刀子− 瓜破遺跡
飯田直樹 大阪歴史博物館 奮闘記! 大阪歴史博物館
黒田慶一 森小路ムラ、東へ!? 森小路遺跡
村元健一 埴輪をつくろう!てん末記 体験学習

2001年8月 第16巻第3号(通巻93号)
岡村勝行
八木 滋
全貌をあらわした広島藩蔵屋敷の船入 広島藩蔵屋敷跡
村元健一 農村?それとも・・・ 長原遺跡
池田 研
李 陽浩
瓜破遺跡の谷をめぐって 瓜破遺跡
編集委員 舞州の新展示コーナー  

2001年6月 第16巻第2号(通巻92号)
辻 美紀
小倉徹也
瓜破遺跡と大和川 −川と共に歩む遺跡調査− 瓜破遺跡
小倉徹也 長原遺跡で見つかった地震の痕跡 長原遺跡
松本啓子 惣構で見つかった大坂城の石垣 大坂城跡
森 毅 ちょっと昔のリサイクル 大坂城跡
大坂城下町跡

2001年4月 第16巻第1号(通巻91号)
佐藤 隆 後期難波宮朝堂院南門跡を発見! 難波宮跡
辻 美紀 木製品にみる古墳時代の暮らし 長原遺跡
濱田容子
(ドキドキ 
 考古学)
私たちのボランティア事始め 普及啓発

■葦火90号〜葦火61号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号

topへ


2001年2月 第15巻第6号(通巻90号)
松本啓子 萩藩大坂蔵屋敷の足跡を追う 萩藩大坂蔵屋敷跡
佐藤 隆 中世『渡辺津』をもとめて
−北区天神橋遺跡の調査から−
天神橋遺跡
黒田慶一 加美遺跡でまた、絵馬発見! 加美遺跡
辻 美紀 石庖丁 −弥生人の心がけを読み解く− 長原遺跡

2000年12月 第15巻第5号(通巻89号)
平田洋司 古墳時代加美ムラの田園風景 加美遺跡
松本百合子 夏休み体験学習 縄文土器を作ろう! 体験学習
岡村勝行 難波宮体験発掘 ただいま発掘中! 体験学習
村元健一 盛土遺構ふたたび
-長原遺跡北東部六反地域の調査から-
長原遺跡
初宿成彦・
寺井 誠
失われた自然の証人
-シャープゲンゴロウモドキの発見-
長原遺跡

2000年10月 第15巻第4号(通巻88号)
積山 洋
小倉徹也
鳥取藩大坂蔵屋敷跡の発掘調査

鳥取藩蔵屋敷跡

豆谷浩之 墨書土器から垣間見た蔵屋敷

鳥取藩蔵屋敷跡

佐藤 隆 難波宮を飾る -饅頭金物と葡萄唐草文鴟尾- 難波宮跡
村元健一 情念のあと -長原遺跡出土の大型人形- 長原遺跡

2000年8月 第15巻第3号(通巻87号)
平田洋司 喜連東遺跡発見の墳丘墓 喜連東遺跡
高橋 工 弥生時代長原ムラに河内の原風景を見る 長原遺跡
京嶋 覚 大陸の光をもとめて −市内出土の中国製銅鏡− 瓜破北・加美遺跡

2000年6月 第15巻第2号(通巻86号)
辻 美紀 古代なにわ工房見つかる!?
−飛鳥時代の鍛冶遺構の調査から−
大坂城跡
大沢健一
古市 晃
堂島の蔵屋敷 藩名わかりました! 福島1丁目所在遺跡
杉本厚典 大阪市内最古の土器と縄文のくらし 長原遺跡
積山 洋 埋もれた泡盛の香り・・・ 鳥取藩蔵屋敷跡

2000年4月 第15巻第1号(通巻85号)
宮本佐知子 前期難波宮朝堂院 東第4堂跡の調査 難波宮跡
寺井 誠 近世大阪 新興住宅地の建替え事情 大坂城下町跡
池田 研 弥生時代の貝塚がいっぱい
−森小路遺跡出土の貝類を整理して−
森小路遺跡
京嶋 覚 鋳型と玉造 難波宮跡

2000年2月 第14巻第6号(通巻84号)
黒田慶一
寺井誠
惣構造成の陰で −天王寺区空清町の調査から− 大坂城跡
岡村勝行 中世四天王寺の一景観 四天王寺旧境内遺跡
文珠省三 難波宮の体験発掘 難波宮跡イベント
松本啓子 土器作りに挑戦!! 〜弥生土器編〜 イベント報告
  葦火 第14巻(1999年度)79〜84号 目次  

1999年12月 第14巻第5号(通巻83号)
高橋 工 ベールを脱ぐ古墳時代 “長原東ムラ” 長原遺跡
杉本厚典 六反水田 〜長原遺跡北東部の調査から〜 長原遺跡
豆谷浩之 蔵屋敷出土の「乾山」

広島藩蔵屋敷跡


1999年10月 第14巻第4号(通巻82号)
松本百合子 古墳時代中ごろの器
―長原遺跡東北地区の調査から―
長原遺跡
高橋 工 14年後に見つかった”忘れ物”
〜長原遺跡の古墳で鉄鏃が出土〜
長原遺跡
寺井 誠 第18回中国歴史遺産の旅 海外紹介
鳥居信子 ちょっとおしゃれな梔子玉 大坂城下町跡

1999年8月 第14巻第3号(通巻81号)
古市 晃 堂島所在の蔵屋敷跡 福島1丁目所在遺跡
黒田慶一 「茶臼山古墳」、その後 茶臼山古墳
杉本厚典 お墓の下から井戸 加美遺跡
清水和明 山之内遺跡のとれたて「博物館」 展示

1999年6月 第14巻第2号(通巻80号)
大庭重信 見えてきた幻の古代寺院
―阿倍寺跡の発掘調査―
阿倍寺跡
杉本厚典 河内加美邑之奥津城
―加美遺跡の方形周溝墓から―
加美遺跡
久保和士 スッポン料理と堂島 福島1丁目所在遺跡

1999年4月 第14巻第1号(通巻79号)
佐藤 隆 堂島で焼かれた京焼系陶器 福島1丁目所在遺跡
マシュー・
ヴァンペルト
発掘現場で考えたこと
―日本とアメリカ合衆国の
        都市における発掘調査の違い―
 
黒田慶一 刀の鞘でできた垣根
―豊臣氏大坂城北外郭の景観―
大坂城跡
杉本厚典 弥生時代後期の飾った壺 加美遺跡

1999年2月 第13巻第6号(通巻78号)
豆谷浩之 江戸時代の物流基地 広島藩蔵屋敷の発掘調査

広島藩蔵屋敷跡

杉本厚典 阿倍野筋遺跡で見つかった大型掘立柱建物跡 阿倍野筋遺跡
宮本佐知子 '98難波宮フェスティバルMap 催事

1998年12月 第13巻第5号(通巻77号)
佐藤 隆 堂島で焼物の窯見つかる 福島1丁目所在遺跡
寺井 誠 海を見おろすムラ 阿倍野筋遺跡 阿倍野筋遺跡
村元健一 前漢諸侯王墓 〜第17回中国歴史遺産の旅より〜 海外紹介
絹川一徳 紐綴じ装飾のある木製品
―長原遺跡東北地区の調査から―
長原遺跡

1998年10月 第13巻第4号(通巻76号)
佐藤 隆 難波宮の木簡
―大阪市中央体育館跡地の調査その3―
難波宮跡
積山 洋 飛鳥時代の難波京の一角
―天王寺宰相山遺跡の発掘調査から―
宰相山遺跡
田中清美 長原遺跡87号墳出土の巫女の埴輪 長原遺跡
編集委員会 「土器を作ろう〜古代人に挑戦〜」 
ダイジェスト版
催事

1998年8月 第13巻第3号(通巻75号)
田中清美 伐採具の今昔 長原遺跡
絹川一徳 古墳時代の木製祭祀具
―長原遺跡東北地区の調査から―
長原遺跡
宮本康治 考古学を学ぶ カンボジアの学生たち 海外紹介
小倉徹也 これは何でしょう? 自然科学

1998年6月 第13巻第2号(通巻74号)
李 陽浩
佐藤 隆
池状水溜め、水溜め木枠
―大阪市中央体育館跡地の調査その2―
難波宮跡
宮本康治 瓜破遺跡の弥生時代方形周溝墓 瓜破遺跡
久保和士 龍造寺町の骨細工 大坂城跡
村元健一 鎌、千年の隔たり 長原遺跡の調査から 長原遺跡

1998年4月 第13巻第1号(通巻73号)
佐藤 隆
李 陽浩
巨石を用いた前期難波宮の石組み溝 難波宮跡
辻 美紀 大型竪穴住居と朱入り土器
〜阿倍野筋遺跡の最近の調査から〜
阿倍野筋遺跡
平田洋司 埋められた箱と台車 大坂城跡
岡村勝行 最古のおまじないの銭 ―富本銭の発見― 細工谷遺跡

1998年2月 第12巻第6号(通巻72号)
古市 晃 細工谷遺跡出土の木簡 細工谷遺跡
宮本佐知子 後期難波宮朝堂院東第2堂 難波宮跡
辻 美紀 長原遺跡から出土した分銅形土製品 長原遺跡
豆谷浩之 再び大坂町奉行所与力屋敷跡の調査から 天満本願寺跡

1997年12月 第12巻第5号(通巻71号)
大庭重信 弥生時代末の方形周溝墓 ―加美遺跡の調査から― 加美遺跡
平田洋司 谷町筋にあった大坂城三の丸の西端 大坂城跡
絹川一徳 長原遺跡の石刃技法 長原遺跡
古市 晃
杉本厚典
照ケ丘矢田遺跡で見つかった弥生時代の大型壺 照ヶ丘矢田遺跡

1997年10月 第12巻第4号(通巻70号)
李 陽浩
岡村勝行
「百済尼寺」の屋根材か? 細工谷遺跡
平田洋司 加美遺跡出土の板状鉄斧 加美遺跡
伊藤幸司
鳥居信子
X線テレビ透視システムの紹介 保存科学
伊藤 純 大坂城下町北浜で見つかった<茶屋> 大坂城下町跡
豆谷浩之 大坂町奉行所与力屋敷跡の調査から 天満本願寺跡

1997年8月 第12巻第3号(通巻69号)
古市 晃
岡村勝行
「百済尼寺」の発見 細工谷遺跡
寺井 誠 長原遺跡で見つかった平安時代の「墳墓」 長原遺跡
趙 哲済
樽野博幸
平野区の長原で、ナウマンゾウの臼歯の化石 長原遺跡
櫻井久之 管付きハソウ 長原遺跡

1997年6月 第12巻第2号(通巻68号)
岡村勝行
古市晃
細工谷遺跡で見つかった和同開珎の枝銭 細工谷遺跡
佐藤 隆
宮本佐知子
後期難波宮朝堂院東第3堂を発掘 難波宮跡
久保和士 牛骨を埋めた柱穴 長原遺跡
伊藤 純 簪が伝えること
―広島藩蔵屋敷跡出土の遺物から―

広島藩蔵屋敷跡


1997年4月 第12巻第1号(通巻67号)
久保和士
宮本康治
瓜破遺跡の弥生時代集落跡 瓜破遺跡
大庭重信
寺井誠
加美遺跡の方形周溝墓 加美遺跡
櫻井久之 「古市里」墨書土器 長原遺跡

1997年2月 第11巻第6号(通巻66号)
櫻井久之
宮本康治
加美遺跡の直弧文板 加美遺跡
森 毅 遠里小野遺跡で見つかった
玉つくりの工房と東国系の土器
遠里小野遺跡
辻 美紀 横瓶を使った火葬墓 長原遺跡
積山 洋 天満出土の元文一分金
―大蔵省造幣局の調査から―
天満本願寺跡

1996年12月 第11巻第5号(通巻65号)
黒田慶一 壺鐙と墨書土器 四天王寺旧境内遺跡
豆谷浩之 加美遺跡で出土した古代の絵馬 加美遺跡
久保和士 桑津弥生人の食を探る 桑津遺跡
清水和明 古墳時代のはきもの 長原遺跡

1996年10月 第11巻第4号(通巻64号)
伊藤 純 “天下の台所”を掘る −広島藩蔵屋敷船入の調査−

広島藩蔵屋敷跡

豆谷浩之 古代の加美遺跡
−出土したさまざまな遺物をめぐって−
加美遺跡
久保和士 河内潟の巨大魚 ウシサワラ 森の宮遺跡
編集委員会 夏休み体験学習 弥生土器をつくろう 催事

1996年8 月 第11巻第3号(通巻63号)
久保和士 桑津遺跡の井戸 桑津遺跡
松尾信裕
積山 洋
河内湾の岸辺から
−天王寺区宰相山遺跡出土の縄文土器−
宰相山遺跡
絹川一徳 旧石器人がのこした石器製作あと
−長原遺跡95-72次調査から−
長原遺跡
大庭重信 長原遺跡の八稜鏡 長原遺跡

1996年6月 第11巻第2号(通巻62号)
櫻井久之 なぜ、弥生土器は埋められたのか 長原遺跡
南 秀雄 その後の天満本願寺跡の調査から 天満本願寺跡
藤田幸夫
松尾信裕
宮本康治
カンボジア・アンコール地域の発掘調査 海外紹介
積山 洋 東住吉区山坂で見つかった古墳時代の集落跡 山坂遺跡

1996年4月 第11巻第1号(通巻61号)
清水和明
鳥居信子
「長原里」の木簡 長原遺跡
豆谷浩之 五輪塔を転用した井戸 大坂城跡
櫻井久之 鳥足文のある土器の一群 長原遺跡
積山 洋 船場で出土したキセルの鋳型 大坂城下町跡

■葦火60号〜葦火31号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号

topへ


1996年2月 第10巻第6号(通巻60号)
櫻井久之 5世紀の屋敷地のすがた
−長原遺跡東北地区の調査から−
長原遺跡
田中清美 長原遺跡出土の関東系土器 長原遺跡
佐藤 隆
宮本佐知子
前期難波宮朝堂院の調査 難波宮跡

1995年12月 第10巻第5号(通巻59号)
久保和士
宮本康治
喜連東遺跡出土の錫装刀子 喜連東遺跡
南 秀雄 豊臣から江戸時代の町屋の発達 
−船場道修町の調査から−
大坂城下町跡
平田洋司 海に沈めた錘 森の宮遺跡
京嶋 覚 ひょうたんの器 長原遺跡
編集委員会 平野区に新展示コーナー 
−平野区民センター内展示のご案内−
展示

1995年10月 第10巻第4号(通巻58号)
櫻井久之 異形 武人埴輪 長原遺跡
平田洋司 森の宮遺跡の銀装刀子 森の宮遺跡
松本啓子 海を渡ってきた壺 
−いわゆるトラディスカント壺−
大坂城下町跡
黒田慶一 大坂城跡の『てつはう』木簡 大坂城跡

1995年8月 第10巻第3号(通巻57号)
小田木富慈美 森の宮の水辺で 森の宮遺跡
松本百合子 最新の206号墳 長原遺跡
伊藤幸司 分銅考 −製作方法から− 大坂城跡
南 秀雄 西洋人をかたどった水滴 大坂城下町跡

1995年6月 第10巻第2号(通巻56号)
田中清美 桑津弥生集落の変遷 桑津遺跡
辻 美紀 埋められた土器が語ること 長原遺跡
ロバート
・コンデン
20世紀の遺跡 −桑津遺跡の防空壕− 桑津遺跡
久保和士 長原遺跡の花文陶器 長原遺跡

1995年4月 第10巻第1号(通巻55号)
松本啓子 ”天下一”の大皿 大坂城下町跡
黒田慶一 豊臣氏大坂城の北外郭 大坂城跡
平田洋司 森の宮遺跡の墨画土器 森の宮遺跡
宮本康治
細川富貴子
長原遺跡出土の漆皿 長原遺跡

1995年2月 第9巻第6号(通巻54号)
平田洋司 弥生時代の森の宮遺跡 森の宮遺跡
久保和士 網の錘 大坂城跡
松本百合子 第14回中国歴史遺産の旅見聞3 鶏冠壺 海外紹介
豆谷浩之 大坂城跡出土のイギリス陶器 大坂城跡

1994年12月 第9巻第5号(通巻53号)
黒田慶一
豆谷浩之
大坂の陣で焼けた土蔵 大坂城跡
高橋 工 ふたつの製塩土器 長原遺跡
清水 和 大坂城跡出土の柿右衛門様式色絵磁器 大坂城跡
松本百合子 第14回中国歴史遺産の旅見聞2 幌子 海外紹介
編集委員会 埴輪づくりに挑戦! 催事

1994年10月 第9巻第4号(通巻52号)
櫻井久之 上町台地西辺出土の石製容器 大坂城下町跡
久保和士 桑津遺跡の埴輪 桑津遺跡
大庭重信 甕を埋める習俗 −平安時代の長原の場合− 長原遺跡
松本百合子 第14回中国歴史遺産の旅見聞1 遼寧省の遺跡 海外紹介

1994年8月 第9巻第3号(通巻51号)
田中清美
瀬尾真由美
細川富貴子
大和川の堤防の調査 長原遺跡
松尾信裕 中国からヨーロッパへ、日本へ 住友銅吹所跡

1994年6月 第9巻第2号(通巻50号)
平田洋司 森小路遺跡の銅剣形石剣 森小路遺跡
積山洋 古代難波の外来系土器 大坂城下町跡
南秀雄 城下町「天満」を発掘 天満本願寺跡
  総目次  
  キーワード・遺跡別・時代別索引  

1994年4月 第9巻第1号(通巻49号)
河村健史 大坂城跡出土の蒔絵の香道具 大坂城跡
南秀雄 国立大阪病院で発掘された江戸時代の墓地 難波宮跡
京嶋覚 井戸 井戸 井戸 長原遺跡
瀬尾真由美 長原遺跡出土のミニチュア竈 長原遺跡

1994年2月 第8巻第6号(通巻48号)
趙哲済 森の宮の地下にうもれた遺跡 森の宮遺跡
佐藤隆 森の宮の土馬と人面土器 森の宮遺跡
  葦火第8巻目次  

1993年12月 第8巻第5号(通巻47号)
佐藤隆 難波宮朱雀門?跡の発掘調査 難波宮跡
豆谷浩之 ひうちがね 大坂城下町跡
小田木富慈美
大庭重信
細川富貴子
瀬尾真由美
古墳時代のまつりのあと 長原遺跡
清水和 国立大阪病院出土の金箔押し龍面鯱瓦 難波宮跡

1993年10月 第8巻第4号(通巻46号)
京嶋覚
久保和士
長原一ケ塚古墳の調査 長原遺跡
伊藤純
金村浩一
上町台地にあった焼物工房 大坂城跡
久保和士 櫛払 大坂城下町跡
  歴史のふれあいスポット 大阪市の考古学
−ご案内−
 

1993年8月 第8巻第3号(通巻45号)
松本啓子 大坂出土のオランダ色絵壺 大坂城跡
松本百合子
久保和士
石器作りの家―長原遺跡の調査から― 長原遺跡
黒田慶一 住道寺出土の平瓦の五輪塔文 住道廃寺

1993年6月 第8巻第2号(通巻44号)
高橋工 小さいけれど長原代表選手
〜長原200号墳を発見〜
長原遺跡
岡村勝行 古墳時代の長原ムラの調査から 長原遺跡
宮本佐知子 天王寺さんの西門前 四天王寺旧境内遺跡

1993年4月 第8巻第1号(通巻43号)
森毅 江戸時代の唐物と和物 大坂城下町跡
黒田慶一
多賀谷昭
大坂”人骨”物語 大坂城跡
松本啓子 豪族の邸宅? −清水谷町の調査から− 大坂城跡
田中清美 石斧の柄 長原遺跡

1993年2月 第7巻第6号(通巻42号)
伊藤純 大坂城下町のベネチアングラス 大坂城下町跡
森毅
豆谷浩之
船場商人の屋敷跡 大坂城下町跡
佐藤隆 喜連東遺跡の古墳と埋葬施設 喜連東遺跡
  葦火第7巻目次  

1992年12月 第7巻第5号(通巻41号)
松本百合子 一ケ塚古墳出土の鞆形埴輪 長原遺跡
田中清美 桑津遺跡の大きな溝 桑津遺跡
宮本佐知子 大坂城跡出土の分銅 大坂城跡
田島富慈美 硯のはなし 喜連東遺跡

1992年10月 第7巻第4号(通巻40号)
伊藤純 大坂の陣のころのうつわ
−中央区道修町の調査から−
大坂城下町跡
佐藤隆
田島富慈美
久保和士
板野史
喜連東遺跡の中世集落と中国製磁器 喜連東遺跡
松尾信裕 青花のふるさと景徳鎮  
森毅 大坂で使われたベトナム製陶磁器 難波宮跡

1992年8月 第7巻第3号(通巻39号)
平田洋司 弥生人の暮らし−土器作りに挑戦−  
クレア・フォーセット 考古学者はどのように考古学をつたえるか?
−考古学者の人類学的研究−
 
松尾信裕 「道修谷」から道修町へ 大坂城下町跡
伊藤純 「何原」と記された土器 長原遺跡

1992年6月 第7巻第2号(通巻38号)
鈴木秀典 住友銅吹所の発掘 −その3−
銅吹所の下から飛鳥時代の祭祀用木製品発見
住友銅吹所跡
櫻井久之 馬と人物の埴輪 長原遺跡
田中清美 長原遺跡の土偶 長原遺跡
伊藤幸司 ちょっと昔のアイディア商品 火吹達磨 難波宮跡

1992年4月 第7巻第1号(通巻37号)
清水和明 ナウマンゾウ・ハンターをもとめて 山之内遺跡
松尾信裕 大手通にあった墨屋 大坂城跡
中村博司 平野小学校の地下から発見された木簡 平野環濠都市遺跡
田島富慈美 長原遺跡の蔵骨器 長原遺跡

1992年2月 第6巻第6号(通巻36号)
久保和士 堤をもつ古墳 長原遺跡
田島富慈美 狩人のワザ 長原遺跡
大成可乃 町人と穴蔵 大坂城跡
  葦火第6巻目次  

1991年12月 第6巻第5号(通巻35号)
高橋工 桑津遺跡から日本最古のまじない札 桑津遺跡
宮本佐知子 梵字瓦からみた中世の大坂 大坂城跡
オーリ・ヴェスティンソン OSAKAの考古学の印象  
伊藤純 緑釉陶器の優品 大坂城跡

1991年10月 第6巻第4号(通巻34号)
高橋工 桑津遺跡の掘立柱建物群 桑津遺跡
藤原里香 日本に来たポルトガル向けの青花大皿 難波宮跡
南秀雄 砂漠に残された壁画と仏像を訪ねて
−敦煌莫高窟と嘉峪関壁画古墳−
 
伊藤純 スタンプのある土器三例 大坂城跡

1991年8月 第6巻第3号(通巻33号)
平田洋司 4基の古墳と長原古墳群 長原遺跡
植木久 前期難波宮の朝堂院は十四朝堂 難波宮跡
松本啓子 山之内遺跡のまじない札 山之内遺跡
黒田慶一 難波京朱雀大路の軒丸瓦 難波宮跡

1991年6月 第6巻第2号(通巻32号)
松尾信裕 二個めの三彩 大坂城跡
趙哲済 長原の氷期の狩人 長原遺跡
田中清美 桑津遺跡と方形周溝墓 桑津遺跡
黒田慶一 球状の鋳型
−豊臣氏大坂城下で見つかった砲弾の鋳型−
大坂城跡

1991年4月 第6巻第1号(通巻31号)
鈴木秀典
清水ひかる
江戸時代最大の精練遺跡住友銅吹所の発掘
−その2−
住友銅吹所跡
松本百合子 はじめまして勝山遺跡です 御勝山古墳
伊藤純
佐藤隆
珍しい陶硯の一例 大坂城跡

■葦火30号〜葦火創刊号■

・最新号〜181号  ・180号〜151号  ・150号〜121号  ・120号〜91号  ・90号〜61号 
・60号〜31号  ・30号〜創刊号

topへ


1991年2月 第5巻第6号(通巻30号)
伊藤純 西成郡美努郷の一隅
−東中学校跡地における発掘調査−
大坂城跡
南秀雄 大坂城下町出土の将棋の駒 大坂城跡
田中清美 綾杉文の刻まれた土器
−桑津遺跡出土の器台について−
桑津遺跡
  葦火第5巻目次  

1990年12月 第5巻第5号(通巻29号)
中村博司 佐賀藩大坂蔵屋敷船入の調査 大坂城跡
西畑佳恵 森小路遺跡出土の近江型甕 森小路遺跡
鈴木秀典
清水ひかる
江戸時代最大の精練遺跡住友銅吹所の発掘 住友銅吹所跡

1990年10月 第5巻第4号(通巻28号)
櫻井久之
松本百合子
弥生人とすまい−長原遺跡の一例から− 長原遺跡
清水ひかる 豊臣時代の板留め溝 難波宮跡
八木久栄
黒田慶一
第10回「中国歴史遺産の旅」
山東の古跡と孔子のふるさとを訪ねて
 

1990年8月 第5巻第3号(通巻27号)
森毅 上町にあった豊臣時代前期の大名屋敷 難波宮跡
伊藤幸司 よみがえった奈良時代の籠 遠里小野遺跡
伊藤純 葦をはりつけた井戸
−加美遺跡で発見された井戸−
加美遺跡
  生の魅力 −小さな展示室オープン−  

1990年6月 第5巻第2号(通巻26号)
松尾信裕 「難波京」内出土の瓦 −興国高校内の調査− 難波京朱雀大路跡
伊藤純 豊崎神社境内出土の土器 豊崎遺跡
西畑佳恵 東住吉区で見つかった鰭付円筒埴輪 田辺東之町遺跡
高橋工 長原遺跡出土の◎瓦 長原遺跡
森毅 全天候型発掘現場から 難波宮跡

1990年4月 第5巻第1号(通巻25号)
伊藤純 鍬・鋤・柄−長原遺跡出土の農具− 長原遺跡
南秀雄 江戸時代の公務員住宅 大坂城代家臣屋敷の調査 大坂城跡
鈴木秀典 「生玉大明神」と墨書された木箱 大坂城跡
植木久 5世紀の高床倉庫を復元 難波宮跡

1990年2月 第4巻第6号(通巻24号)
京嶋覚
西畑佳恵
上野裕子
平野区喜連東遺跡の奈良時代建物群 喜連東遺跡
金村浩一 長原遺跡出土の縄文土器
−滋賀里W式土器の発見−
長原遺跡
伊藤純 新発見の遺跡 −中央区平野町3丁目の調査− 大坂城跡
佐藤隆
前田勝己
ベッド?をもつ竪穴住居 −阿倍野筋遺跡− 阿倍野筋遺跡
  葦火第4巻目次  

1989年12月 第4巻第5号(通巻23号)
木原克司 長原南口古墳の調査 長原遺跡
森毅 豊臣時代の犬の土人形 大坂城跡
前田豊邦 内安堂寺町貳丁目出土の石棺 難波宮跡
伊藤純 大坂夏の陣の証人−備前焼の大甕− 大坂城跡
編集委員会 遥かなるアンデスから  

1989年10月 第4巻第4号(通巻22号)
藤田幸夫 豊臣氏大坂城三之丸から出土した桃山時代の刀 大坂城跡
京嶋覚 住吉区山之内遺跡の発掘とその成果 山之内遺跡
佐藤隆 5世紀の建物を発掘−長原遺跡の調査− 長原遺跡
伊藤幸司 木製遺物の一時保管9  

1989年8月 第4巻第3号(通巻21号)
高橋工 長原高廻り1・2号墳出土の甲冑形埴輪 長原遺跡
今津啓子 周堤をもつ竪穴住居 長原遺跡
上野裕子
鈴木京子
長原遺跡出土の鉄製ヤス 長原遺跡

1989年6月 第4巻第2号(通巻20号)
清水和明 遠里小野の玉手箱 遠里小野遺跡
趙哲済 長原遺跡にもあった弥生時代中期の
大きな方形周溝墓
長原遺跡
森毅 江戸時代城代家臣屋敷出土の墨書木製品 難波宮跡
編集委員会 小さな国際交流  

1989年4月 第4巻第1号(通巻19号)
積山洋
清水和明
柵に囲まれた飛鳥時代の大形建物 遠里小野遺跡
岡村勝行
清水和明
接合資料は語る
長原遺跡の旧石器時代石器製作跡
長原遺跡
宮本佐知子 「淀屋」?の蔵跡みつかる 大坂城跡
  大阪市文化財協会創立10周年記念事業のお知らせ  

1989年2月 第3巻第6号(通巻18号)
田中清美 豊臣期武家屋敷出土の桔梗紋鬼瓦 大坂城跡
伊藤純 長原遺跡出土の滑石製「紡錘車」 長原遺跡
森毅
黒田慶一
16棟になった5世紀代の建物群 難波宮跡
  葦火第3巻目次  

1988年12月 第3巻第5号(通巻17号)
植木久 発掘された豊臣時代大坂城二の丸の堀 大坂城跡
西畑佳恵 山之内遺跡出土の鉄製U字形鋤先 山之内遺跡
田中清美 東区高麗橋1丁目出土の韓式系土器 安曇寺跡推定地
佐賀和美 土層の剥ぎ取り転写法  

1988年10月 第3巻第4号(通巻16号)
南秀雄
植木久
前期難波宮の「並び倉」 難波宮跡
八木久栄 「永禄五天」のヘラ描きのある丸瓦 大坂城跡
永島暉臣愼
藤田幸夫
「中国歴史遺産の旅」高句麗の遺跡を訪ねて  

1988年8月 第3巻第3号(通巻15号)
松尾信裕 大坂城三の丸に見つかった防御施設 大坂城跡
伊藤幸司 遺物の健康診断 金属製品のレントゲン検査  
高橋工 長原高廻り1号墳出土の船形埴輪 長原遺跡
長山雅一 『羅城土居』と書かれた文書について 難波宮跡

1988年6月 第3巻第2号(通巻14号)
田中清美 長原遺跡出土の武人埴輪 長原遺跡
植木久
西畑佳恵
前期難波宮の八角形建物 難波宮跡
黒田慶一 瓜破会館の常設展示オープン  

1988年4月 第3巻第1号(通巻13号)
高橋工
加茂恵
長原高廻り1・2号墳出土の船形埴輪 長原遺跡
積山洋
南秀雄
東区法円坂発見の古墳時代の建物群 難波宮跡
森毅 大坂城三の丸出土の金箔瓦 難波宮跡

1988年2月 第2巻第6号(通巻12号)
森毅 『船場』出土の木製人形など 安曇寺跡推定地
黒田慶一 長原遺跡出土の『上総』墨書土器 長原遺跡
宮本佐知子 大坂城跡出土の秤と錘 大坂城跡
  葦火第2巻目次  

1987年12月 第2巻第5号(通巻11号)
鈴木秀典 発掘された豊臣期大名屋敷 大坂城跡
田中清美 森小路遺跡出土の木製品 森小路遺跡
京嶋覚 東区道修町1丁目出土の皇朝十二銭 安曇寺跡推定地
  第6回「大阪の歴史を掘る」講演会開かれる  

1987年10月 第2巻第4号(通巻10号)
桜井久之 東区島町発見の奈良三彩小壺をめぐって 大坂城跡
黒田慶一 喜連東遺跡発見の方形周溝墓と方墳 喜連東遺跡

1987年8月 第2巻第3号(通巻9号)
森毅
西畑佳恵
喜連東遺跡「廟堂」跡の調査 喜連東遺跡
松尾信裕 玉造小学校内で発見された酒造遺構 難波宮跡
高井健司 長原遺跡出土の旧石器時代遺物 長原遺跡

1987年6月 第2巻第2号(通巻8号)
南秀雄 瓜破遺跡で発見された7世紀の建物群 瓜破遺跡
松尾信裕 豊臣氏大坂城発見の乳児棺 大坂城跡
高井健司 長原古墳群で埋葬施設を確認 長原遺跡
宮本佐知子 東区北新町出土の古代の瓦 大坂城跡

1987年4月 第2巻第1号(通巻7号)※在庫僅少
植木久 難波宮朝堂院の調査 難波宮跡
伊藤幸司 道修町出土の鋳型とその製作実験 大坂城跡
中川信作 豊臣氏大阪城の金箔瓦のこと 大坂城跡

1987年2月 第1巻第6号(通巻6号)
田中清美 山之内遺跡の方形周溝墓について 山之内遺跡
藤田幸夫 長原遺跡から出土した古墳時代の木製品について 長原遺跡
菅栄太郎 森小路遺跡出土の打製短剣 森小路遺跡
  葦火第1巻目次  

1986年12月 第1巻第5号(通巻5号)
森毅 「船場」道修町の発掘調査 大坂城跡
川村紀子 森の宮遺跡出土の石小刀 森の宮遺跡
中川信作 大坂城下出土の土人形とミニチュア製品 大坂城跡
桜井久之 長原遺跡出土の人形土製品 出戸2丁目
所在遺跡

1986年10月 第1巻第4号(通巻4号)※品切れ
趙哲済 「茶臼山古墳」の発掘調査 茶臼山古墳
松尾信裕 大阪市内出土の絵画土器 森小路遺跡
長原遺跡
植木久 難波宮および難波京内出土の墨書土器 難波宮跡

1986年8月 第1巻第3号(通巻3号)
京嶋覚 長原遺跡出土の皮袋形瓶・子持勾玉・土馬 長原遺跡
田中清美
趙哲済
長原遺跡(長吉川辺3丁目地区)出土の
縄文時代の遺構・遺物について
長原遺跡
森毅 加美遺跡出土の東海系土器 加美遺跡
長山雅一 新版『大阪市文化財地図』  

1986年6月 第1巻第2号(通巻2号)
植木久 難波宮朝堂院地下に切石積暗渠 難波宮跡
積山洋 南住吉遺跡で発見された7世紀の建物群について 南住吉遺跡
長山雅一 平野区花塚山古墳に顕彰碑建立 花塚山古墳

1986年3月 第1巻第1号(創刊号)
高井健司 長原七ノ坪古墳とその馬具 長原遺跡
植木久 難波宮朝堂院西方に五間門 難波宮跡
武藤秀 南住吉遺跡で銅製バックルが出土 南住吉遺跡

購入方法はこちら

ページの先頭に戻る