はにわギャラリー - 大阪市文化財協会

TOPページ > 遺物ギャラリー > はにわギャラリー > 甲冑形埴輪

甲冑形埴輪

甲冑形埴輪(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り1・2号墳

古墳時代のよろいをかたどった埴輪である。 胸から腹を防御する短甲(たんこう)と、腰を護るスカートのような草摺(くさずり)の2つの部分からなる。 両者は別々に作られ、古墳の上では写真のように合体して立てられた。 甲冑形埴輪はこのような別作りのものが古く、のちに草摺から短甲、冑(かぶと)までを一体で作るものへと変化する。
(左:1号墳、中・右:2号墳)

- 甲冑形埴輪 1/8枚目 -


1号墳

甲冑形埴輪A(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り2号墳 / 古墳時代中期前葉 4世紀末葉./.現存の高さ約50cm

高廻り1・2号墳の甲冑形埴輪の中ではもっとも小型である。 本体の外面に塗られた赤色顔料が鮮やかに残っている。 本来、草摺の下部には円筒状の脚台が付いていたが、欠損している。

- 甲冑形埴輪 2/8枚目 -


甲冑形埴輪A(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り2号墳

甲冑形埴輪Aの短甲部分。長方形の鉄板を革紐で綴じ合わせて作った短甲を模したものである。 下部には短い円筒状の脚台が付き、この部分の表面を削って仕上げ、顔料を塗っていないことから、 草摺上部にさし込んで用いたと考えられる。

- 甲冑形埴輪 3/8枚目 -


甲冑形埴輪A(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り2号墳

甲冑形埴輪Aの草摺(くさずり)である。 裾がスカート状に広がり、上端付近には綾杉文が、 その下には広く鋸歯文(きょしもん)が刻まれ、赤色顔料が塗られている。 実物の草摺は、革帯に鋸歯文の刺繍(ししゅう)をしたものが多く、こうした特徴を忠実に模している。

- 甲冑形埴輪 4/8枚目 -


甲冑形埴輪B(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り2号墳 / 古墳時代中期前葉 4世紀末葉./.現存の高さ約95cm(脚台は欠損している)

高廻り2号墳の甲冑形埴輪Aと同様に、短甲と草摺(くさずり)を別々に作り、 両者を組み合わせて用いたと思われる。 短甲に線刻された模様から、木製の短甲を模したものと考えられる。 草摺の鋸歯文(きょしもん)は場所によって2〜7段が刻まれており、実物の革帯1本1本を表現していない。

- 甲冑形埴輪 5/8枚目 -


甲冑形埴輪(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り1号墳./.古墳時代中期前葉 5世紀前葉./.体の高さは約115cm

短甲・草摺の本体から円筒状の脚台までが完全に復元できた甲冑形埴輪は全国的に見ても初の例である。 基本的な構造は高廻り2号墳の甲冑形埴輪と同じで、短甲・草摺を別に作り、組み合わせて用いる。

- 甲冑形埴輪 6/8枚目 -


甲冑形埴輪(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り1号墳

短甲の部分である。線刻の模様からみて木製短甲を模してたとみられる。 実物の木製短甲には、着脱しやすいように脇部に孔を開けて紐を通し、前胴を開閉できるようにした例がある。 この埴輪の左脇にある1対の孔はこうした木製短甲の特徴を表現しているのであろう。

- 甲冑形埴輪 7/8枚目 -


甲冑形埴輪(重要文化財:文化庁所蔵)

高廻り1号墳

草摺(くさずり)本体部を拡大したものである。 実物の革帯の文様を鋸歯文で忠実に表した例があるが、 本例はすべて綾杉状の文様で、多くの段を刻んでいる。 実物と大きくかけ離れた表現とみてよい。 こうした点から、高廻り1号墳の甲冑形埴輪は同2号墳のものよりも新しいと考えられる。

- 甲冑形埴輪 8/8枚目 -

ページの先頭に戻る